2025年 初抜会(令和7年1月19日)

令和7年1月19日(日)ふるさとの森スポーツパーク体育館で県南居合道部会の初抜き稽古会を行いました。

開会式の後、居合道称号「教士」に合格された、七段上山章先生の証書が届いたので、石井利一会長より証書の伝達が行われました。
その後、それぞれの稽古を行いました。
稽古の最後には初抜き会毎年恒例の巻き藁(畳表)の試し斬りを行いました。

第49回県南居合道大会(令和6年6月9日)

 

6月9日に第49回県南居合道大会が郡山市磐梯熱海スポーツパーク体育館で行われました。

開会式においては郡山市長より祝電、及び県剣道連盟郡山支部よりの祝辞を頂きました。

大会に先立ち、5月3日に居合道称号審査会があり、

県南部会より称号「錬士」に菅原勝人(いわき市)が合格され、その証書が届き伝達されました。

審判長より、本日の大会注意事項と初段、二段は自由に技5本を抜き、

三段以上五段までは先に古流を2本抜き後、指定技3本を抜く事の指示があり、指定技の発表

次に選手宣誓、三段の村田佳代選手の後、剣道型の演武、梶谷林先生と折笠昭広先生の演武後、試合を行った。

試合結果

初段の部 優勝 三瓶均一(石川町)  準優勝 吉田豊一(須賀川市) 三位 瀬谷稀津菜(郡山市)
二段の部 優勝 布施陽馬(郡山市)

三段の部 優勝 村田佳代(郡山市)  準優勝 嘉齊義明(須賀川市) 三位 梶谷林(郡山市)
五段の部 優勝 吉田千恵子(田村市) 準優勝 渡邉啓之(郡山市)  三位 吉野ゆえ子(郡山市)

令和6年度 段位審査会(令和6年6月2日)

6月2日に居合道五段以下段位審査会が郡山市東部体育館で行われ、

県北、県南、会津から34名の受審者が集まり審査会が行われました。

県南部会からは11名の受審者が挑戦して、見事全員合格されました。

< 各段合格者 >

初段の部  瀬谷 稀津菜(郡山市)、吉田 豊一(須賀川市)、三瓶 均一(石川町)

二段の部  布施 陽馬(郡山市)、宇佐見 翼(田村市)

三段の部  芦田 義行(泉崎村)、大沢 章子(西郷村)

四段の部  小松 尊大(郡山市)、馬場 大輔(福島市)、中根 厚子(郡山市)

五段の部  渡邉 啓之(郡山市)
皆さんおめでとうございました。

 

令和5年度 一級審査会及び月例稽古会(令和6年2月4日)

2月4日片平ふれあいセンターで一級審査会が行われました。
居合道を始めて最初の関門である一級審査に今回は3人が挑戦しました。
3人共見事に合格致しました、合格者は下記の通りです。

瀬谷 稀津菜(郡山市)
吉田 豊一(須賀川市)
三瓶 均一(石川町)

審査会の当たり、開会式において石井利一会長より、1月14日に行われた県南居合道部会の初抜き稽古会において、1月1日に発生した能登半島地震災害の義援金募金活動を行い、皆さんの協力に感謝の言葉の後、三好祥夫先生より「五輪書」の中にある、鍛錬についての話があり、その後稽古前の準備運動、受審者それぞれの指導者に指導を受けての稽古会をして審査に臨んだ。

2024年 初抜会(令和6年1月14日)

令和6年1月14日(日)郡山市片平ふれあいセンターで県南居合道部会の初抜き稽古会を行いました。

開会式の後、昨年11月15日に居合道称号「教士」に合格された、七段片野敦子先生と同じく薄井一郎先生の称号「教士」の証書が届いたので、片野敦子先生に石井利一会長より証書の伝達が行われました。
その後、2月4日に一級審査が行われるのでその稽古及びそれぞれの稽古を行いました。
稽古の最後には初抜き会毎年恒例の巻き藁(畳表)の試し斬りを行いました。
稽古会に先立ち、今年1月1日に発生した能登半島地震災害に対して、県南居合道部会として義援金の募金を行い、集まった義援金¥29,000円を日本赤十字社に送金しました。
ご協力頂きました皆様ありがとうございました。

第48回県南居合道大会(令和5年6月11日)

令和5年6月11日(日)郡山市磐梯熱海スポーツパーク体育館にて

第48回県南居合道大会が行われました。

 

試合に先立ち開会式で福島県剣道連盟郡山支部長山岸正和様代理、副支部長安達彰廣様より祝辞を頂き

郡山市長品川萬里様よりの祝電披露、続いて剣道型の演武を吉野ゆえ子、梶谷林各剣士により行い、

そして六・七段の居合道演武の後各段の試合を行いました。

試合結果は次の通り

初段の部 優勝  宇佐見 翼(田村市)

三段の部 優勝  村田 佳代(郡山市)

 〃  準優勝 梶谷 林(郡山市)

 〃  三位  小松 尊大(郡山市)

四段の部 優勝 渡邉 啓之(郡山市)

五段の部 優勝 吉野 ゆえ子(郡山市)

 〃  準優勝 根田 広寿(郡山市)

 

県南月例稽古会(令和5年5月27日)

5月27日小野町B&G海洋センター2階トレーニングルームにて、県南月例稽古会を行いました。

去る3月5日京都市武道センターで行われた居合道六・七段審査会において、

六段に見事合格された菅原勝人さんに六段証書が石井利一会長から伝達されました。

その後、三好祥夫先生から講話があり、続いて5月14日の指定指導者講習会に参加した、

石井正・片野敦子両先生により講習内容に基づく準備運動、実技講習での注意点及び実技稽古を行い、

最後に間も無く始まる県南大会、県大会に向けての段別模擬試合を行いました。

 

令和4年度 一級審査会及び月例稽古会(令和5年2月5日)

令和5年2月5日(日)に郡山市片平ふれあいセンターで一級審査会が行われました。

今回は一級に2名、布施陽馬さんと宇佐見翼さんが受験し見事合格致しました。

開会式の後、片野敦子先生より講話があり、その後六・七段の先生によるマンツーマン指導の稽古を行った後、一級審査会を行いました。

 

2023年 初抜会(令和5年1月14日)

令和5年1月14日(土)に宝来屋郡山市総合体育館(剣道場にて)県南居合道部会初抜稽古会を行いました。

開会式の後、石井利一県南居合道部会長より、剣道(居合道)の理念、居合道修錬の心構え、などの講話を頂きました。

その後、六・七段の先生による五段以下剣士にマンツーマンでの稽古を行い、恒例の巻藁(畳表)の試斬をそれぞれ行いました。

 

令和3年度 段位審査会(令和4年2月6日)

令和4年2月6日 県南居合道部会の級位審査会をコロナ感染予防対策を充分にして郡山市片平ふれあいセンターにて最小人数で行いました。

一級審査に片野真子さんと岩﨑香澄さんがに合格されました。

おめでとうございます、今後の益々のご精進をご祈念致します。

一級証書伝達後、七段に合格された片野敦子先生と

称号教士に合格された石井正先生にそれぞれ証書が伝達されました。

県南月例稽古会(令和3年10月16日)

10月16日(土)午前中、須賀川武道館で月例稽古会を開催しました。

11月7日に開催予定の居合道六・七段審査会に挑戦される方の応援を込めて、また度胸試しの場として開催しました。

石井正七段から居合道に関しての講演の後、各自稽古し、2人一組で全員演武をした後、七段の先生から個別指導の稽古会を行いました。

第46回県南居合道大会(令和3年6月13日)

第46回県南居合道大会が郡山市磐梯熱海スポーツパーク体育館で、

6月13日午後1時から行われた。

開会式では品川萬里郡山市長、剣道連盟郡山副支部長安達彰廣様、

県南居合道部会顧問潮地龍勝様のご出席ご祝辞を頂いた。

無双直伝英信流太刀打の位、剣道連盟杖道、小学6年生布施陽馬君の演武の後、

各段の試合が行われた。

試合結果

初段の部  優勝 柳田 龍助

二段の部  優勝 潮地 佑    二位 梶谷 林    三位 嘉齊 義明

四段の部  優勝 渡邉 啓之   二位 堀江 一男

五段の部  優勝 菅原 勝人   二位 吉田 千恵子  三位 根田 広寿

試合の後、六・七段の先生方による演武を行い、閉会式で各段の表彰式が行なわれた。

令和2年度 段位審査会(令和3年2月8日)

居合道始めて最初の登龍門としての級位審査会が、2月28日、

郡山市東部地域公民館にて、新型コロナ感染予防対策を取りながらの最小人数で行われた。

二級:片野真子(11歳)

一級:横山航耀(18歳)

一級:柳田龍助(20歳)

一級:弓田秀樹(66歳)

全員見事合格した。

2021年 初抜会(令和3年1月17日)

県南居合道会の初抜き稽古会及び六段証書授与式が郡山総合体育館剣道場で行なわれました。

六段以上の先生方により、五段以下の生徒をマンツーマン指導での稽古会が行われました。

昨年11月に居合道昇段審査会が東京で行われ、県南部会から池田憲人剣士が見事六段に合格し、

その証書が届いたので証書授与式が行われました。

その後、巻藁の試し斬りが行われました。

令和2年度 段位審査会及び月例稽古会(令和2年8月2日)

令和2年8月2日に居合道、初段から五段までの段位審査会が小野町で行われ、

県南地区では17名の合格者がありました。

各段の段位証書が届き、10月31日に郡山市東部地域公民館で新型コロナ感染対策でマスク着用での稽古会が行われた後、昇段者の参加者13名に昇段証書が授与されました。

<昇段者>

初段の部:村田佳代、芦田義行、三浦毅、清水省吾

二段の部:安藤雄一郎、宇佐見雄生、栁川潤弥、潮地佑、飯塚俊輔、

     熊田淳、嘉斉義明、梶谷林、村越泰典、田﨑正文

四段の部:渡邉啓之

五段の部:髙橋健司、根田広寿   

平成31年度 一級審査会及び月例稽古会(令和2年2月9日)

郡山市片平ふれあいセンターにて、居合道一級審査会が行われました。

男女4名が合格しました。

一級合格者:村田佳代、有賀久芳、芦田義行、三浦毅

2020年 初抜会(令和2年1月12日)

平成30年度 一級審査会及び月例稽古会(平成31年2月10日)

郡山市逢瀬公民館にて、居合道一級審査会が行われました。

15歳から72歳までの男女8名が合格しました。

又、昨年五段に合格した齋藤義雄さん、六段に合格した舘川浩さんの合格証の授与も行われました。

一級合格者:宇佐見 雄生、柳川 潤弥、小平 梨央、飯塚 俊輔、熊田 淳、清水 省吾、梶谷 林、田崎 正文

2019年 初抜会(平成31年1月13日)

第48回 東北居合道大会(平成30年9月23日)

第44回 県南居合道大会(平成30年6月10日)

県南月例稽古会(平成30年3月11日)

平成29年度 一級審査会及び月例稽古会(平成30年2月11日)

平成30年 初抜稽古会(平成30年1月28日)

平成29年度 方部別講習会

平成29年122日(土)10時~15時半まで郡山市ふるさとの森スポーツパーク体育館にて、

教士八段澁川奨先生及び教士八段澁川譲先生のご指導による県南地区方部別講習会が行われました。

県南地区及び県北地区又いわき地区からの参加者もあり23名の参加者が集まりました。

四段以下と五段以上とに分かれ、両澁川先生のきめ細かなご指導により充実した講習会となりました。

第47回 東北居合道大会

平成29年度 県南居合道部会合宿

9月2日・3日に白河市表郷公民館にて毎年恒例の合宿稽古会を行いました。

この表郷公民館は昨年よりの2度目で、建物も新しくエアコンも効く快適な稽古会を行う事が出来ました。

稽古が終わって近くの白河関の里温泉で入浴、夜は潮地会長のお寺(法泉寺)の庭先でバーベキュー、お寺のお堂で合宿。

昼は2日共法泉寺で昼食、1日目カレーライス、2日目カツライスと地元檀家の皆さん方には大変お世話になり、楽しい合宿稽古をする事が出来ました。

平成28年度 一級審査会(平成29年2月12日)

平成29年 初抜稽古会

方部別講習会(平成28年12月3日)

第42回 県南居合道大会(平成28年6月12日)

県南居合道部会月例稽古会及び一級審査会(平成28年2月14日)

平成28年 初抜稽古会

平成27年度 県南居合道部会合宿

県南居合道部会月例稽古会(平成27年7月12日)

第47回 福島県居合道大会